
ゆっくりAI×ファシリテーション勉強会 第13回レポート
~ GensparkでAIエージェントを試してみたら、未来がちょっと近づいた話 ~
港区を起点にいろんなところで働く・暮らす、楽しい時間を創りたい人たちによるコミュニティ「Creative Guild」。AI技術のトレンドやファシリテーションのスキルを学びながら、参加者同士の交流を深める企画として勉強会を開催しました。
みなさまこんにちは!🌿
2025年9月17日に開催した第13回の勉強会の様子をレポートします!
今回のテーマは、「Gensparkを使ってAIエージェントを体験してみよう」。「え、エージェント?スパイの話?」って思ったあなた、ちょっと待って!AIエージェントは、人の代わりに考えて動いてくれる、小さなAIチームメイトみたいな存在なんです。

今回は過去最多の14名が参加!
「ゆっくり」と名がつくこの勉強会ですが、じつは毎回かなりアツいんです。
今回はなんと過去最多の14名が参加!
チャットでは、
「これ、明日から仕事に使えそう」
「仕組みがよくわかった!」
「Gensparkに課金しました!(笑)」などなど、うれしいリアクションがたくさん飛び交いました。
AIが自分で考えて、動く。その瞬間を体験!
メインコンテンツは、佐藤さんによるGenspark実演。
「AIがタスクをどう分解して、どう動くのか?」をリアルタイムで見せてもらいました。
例えば、「この仕事をお願い!」と投げると、AIが自分で作業を細かく分けて、順番を考え、どんどん実行していく…
見ていて思わず「おお〜」と声が出るシーンも!これには「もうこれ、チームに1人いてほしい」「アシスタントというより、もはや共に働く相棒」といった声も。
AI=ツールではなく“パートナー”として考える時代が来ているのかもしれません。

学びの空気感はそのままに、次回は「MCP」がテーマ!
勉強会の後半では、
- 「Notionでの活用方法、もっと知りたい!」
- 「ライフハック的な使い方にも興味ある」
- 「リアル開催もしてみたいね〜」
といった声が自然にあがり、今回もゆるやかで対話的な雰囲気のなかで深い学びが生まれました。
そして、次回のテーマは…
MCP(Model Context Protocol)!
「MCPってなに?」と思った方も多いかもしれませんが、これはAIエージェントが文脈をより的確に理解し、より柔軟にタスクを実行できるようにするための新しい仕組みです。
Gensparkや他のAI活用とも相性がよく、今後のAIとの付き合い方を考えるうえで欠かせないキーワードになるかも。
参加者の声を大切にしながら、学びの場としてさらに進化していきます!
参考):フィードバック・レポート
========================================
🔔 次回は10月15日!テーマはちょっと未来っぽい……その名も、「MCP(Model Context Protocol)」!AI界のUSB USB-Cポートと呼ばれる「MCP」に迫ります。
次回の勉強会では、
🤖「AIがツールやデータに“安全に”つながるってどういうこと?」
💡「どんな活用方法があるの?」
🤔「正直、よくわからないけど気になる…!」
そんなあなたのために、MCPの基本や実務での可能性をやさしくご紹介します!
AIにあまり詳しくない方や、初参加の方でも安心して楽しめる内容です!
もちろん、AI初心者の方も大歓迎です。
次回もゆるく、でも深く、AIの世界を探検していきましょう〜!
「なんとなく気になってるけど、よくわからない」という方にこそ来てほしい会です✨
この記事へのコメントはありません。