1. HOME
  2. ブログ
  3. report
  4. 実践型リーダー育成講座 開催レポート vol.1

実践型リーダー育成講座 開催レポート vol.1

“楽しい”からはじまる、実践型リーダー育成講座がスタート!
※English information follows the Japanese section.

2025年7月、港区立産業振興センターが主催する「実践型リーダー育成講座」がスタートしました。全国から集まった27名の多様な参加者が、それぞれの想いや経験を持ち寄り、3か月間の学びの旅がいよいよ始まりました。

本プログラムは、生成AIやデジタルツールを活用した全13回構成のハイブリッド講座です。日々の実践と振り返りを通じて、仕事や活動に直結する視点やスキルを育みます。コンテンツはフィールド・フロー株式会社が提供し、講座全体の進行とコーチングを担うのは、同社代表でありCreative Guildのギルドマスターでもある渋谷健氏。参加者の内側からの変化と成長を引き出す、あたたかなファシリテーションが講座の核を担っています。

本プログラムには、Creative Guildも連携しています。Creative Guildは、参加者が講座を超えて人とのつながりを広げ、さらなる学びや挑戦の機会を築いていけるようサポートしていきます。

第1回セッションでは、「ちょっと仲良くなること」と「この講座を楽しく進めていくための空気をつくること」が中心テーマ。Zoomでのチェックインに始まり、自己紹介や活動共有、ツールの使い方の確認などが行われ、参加者同士の距離が自然と縮まるやさしい時間となりました。

Slackでは早速やりとりが活発に始まり、自己紹介へのリアクションや学びの共有、ささやかな質問にも温かい返答が続いています。UMUでは音声付きのマイクロラーニングが配信され、すき間時間での学びが習慣化しやすい設計。生成AIとの対話による振り返りやフィードバックも導入されており、各自のペースで深めていける学びの構造が丁寧に用意されています。

参加者の顔ぶれも実に多彩です。大企業、中小企業、行政、教育、スタートアップ、NPO、フリーランスなど、地域や年齢、業種を越えて集まった27名。それぞれの背景や想いが交差しながら、初回から“安心して話せる空気”が自然に育ちつつあることが印象的でした。

何より大切にされていたのは、「まずは“楽しい”から始めよう」という姿勢。AIも友達、完璧でなくて大丈夫。やってみたいことから始めてみる。その前向きな空気が、すでに場の中にしっかりと根付きはじめています。

これから重ねていくセッションの中で、どんな気づきやアクションが生まれていくのか。仲間との対話とデジタルの力を味方に、それぞれの一歩が動き出しています。


Practical Leadership Program Has Started with FUN!

In July 2025, the Minato‑ku Industrial Promotion Center opened its new Hands‑On Leadership Development Program. Twenty‑seven participants from every corner of Japan—diverse in age, industry, and background—have embarked on a three‑month learning journey together.

This hybrid course spans 13 sessions and weaves generative AI and other digital tools into every step. Daily practice and reflection help participants cultivate perspectives and skills they can apply immediately at work and in their communities. Field Flow Inc. supplies the content, while its CEO (and Creative Guild Guild‑Master) Takeshi Shibuya steers the program and provides coaching. His warm facilitation is designed to spark change and growth from the inside out.

Creative Guild partners closely with the program, extending support so participants can keep building relationships, learning, and taking on new challenges long after class ends.

Session 1 focused on “getting a little friendlier” and “creating a fun atmosphere” that will carry the cohort forward. After a Zoom check‑in, everyone shared introductions, current projects, and tool overviews—an easy first step that organically shortened the distance between them.

Activity on Slack took off immediately: reactions to introductions, exchanges of insights, and friendly answers to quick questions. On UMU, bite‑sized audio lessons make it easy to learn in spare moments. Generative‑AI chat reflections and feedback loops are also in place, giving everyone a structure for deepening their learning at their own pace.

The group itself is strikingly varied—representatives of large corporations, SMEs, government, education, start‑ups, nonprofits, and freelancers alike. Despite the differences, an atmosphere of psychological safety began to emerge from the very first session.

Above all, the mantra “Start with fun” is front and center. AI is treated as a friend, perfection isn’t required, and the best way to learn is to try. That upbeat spirit has already taken root in the group.

What insights and actions will surface as the sessions unfold? With peer dialogue and digital tools on their side, each participant has already taken their first step forward.

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事