
Guild名鑑 No.152 ピアニスト 星野 響さん
インスピレーションで未来を奏でる
ピアニスト 星野 響さんの世界をブーストさせるOnly Oneな挑戦
(The English version follows the Japanese text.)
港区を起点にいろんなところで働く・暮らす、楽しい時間を創りたい人たちによるコミュニティCreative Guild。このギルド名鑑ではそんなCreative Guildでつながったユニークな方々をご紹介しています。今回ご紹介するのは、ピアニスト・星野 響さん。より豊かな世界の可能性を“ブースト”するため、Only Oneなインスピレーションで未来を奏でる挑戦を続けています。
【Guild名鑑ファイルNo.151】ピアニスト 星野 響さん | ![]() ![]() |
星野さんは現在、東京藝術大学大学院に在籍。これまでにSTEINWAY STREET PIANO COMPETITION 2025や東京国際ピアノコンクールにおいて、第1位を受賞するなどしています。またピアノだけでなく、ヴァイオリンや和楽器などを演奏し、ジャズやポップスなど多様なジャンルに挑戦しています。さらにYouTubeチャンネル「ビッキー Bicky Music Studio」では積極的に配信を行い、イヤホンで聴きながら1秒後に追いかけるように弾くリアルタイム耳コピといったOnly Oneのパフォーマンスが注目を集めています。2025年11月24日には、増上寺で開催される若手アーティストのイベント「ONE STAGE CONCERT」にも出演予定です。
そんな星野さんが大事にしていることはOnly Oneの価値。それは一人一人の個性、アイデンティティを軸に、そのとき・その場所だからこそ生まれる、心豊かになる瞬間です。そのためにインスピレーションを得ていくことも重要視。だから分野を問わず、多様な人たちの視点を取り入れて、“やってみよう”と思ったことにまず挑戦する。その繰り返しが自分自身だけでなく、周囲にとっても大切な、未来への新たな選択肢にもつながっています。
デジタル化の波は大きく、AIが普及してきたことで効率化は非常に進んでいます。一方で似たようなものが溢れ、バズを目的化したノイズが増えているのも事実です。その中で誰かの後追いばかりで独自の挑戦は避ける、評価ばかりを気にして「やらない理由」を並べる、けれども“イノベーション”や“変革”といった言葉はあちらこちらで聞こえる矛盾も起きています。大事なことは自分自身の軸をもって動き出すこと、つまり星野さんのようにOnly Oneの価値を大事に、自らをブーストしていくことが必要なのです。
だれかの評価や常識に縛られるのではなく、“楽しい”と思えることを大事にしながら、社会に、そして世界に目を向けて挑戦を続ける。星野さんのOnly Oneな挑戦の本質はそこにあるかもしれません。その姿には“楽しい”から始まる未来づくりのコミュニティ、Creative Guildとしても学ぶべきものは非常に多くあります。星野さんがそうするように、この場でもインスピレーションを大事に、世界をより良い方向に“ブースト”していく挑戦、一つずつやっていきましょう。続けていけばそれは必ず大きな力になるのですから。
Harmonizing the Future Through Inspiration
Pianist Hibiki Hoshino’s “Only One” Challenge to Boost the World
Creative Guild is a community of people who live and work across various places, starting from Minato City, and who share the desire to create joyful experiences. In this Guild Directory, we highlight the unique individuals connected through Creative Guild. This time, we’re pleased to introduce pianist Hibiki Hoshino whose “Only One” challenge aims to harmonize the future through inspiration and expand the possibilities of a richer world.
Hibiki is currently studying at the Graduate School at Tokyo University of the Arts. He has earned numerous awards, including first prize at the Steinway Street Piano Competition 2025 and the Tokyo International Piano Competition. Beyond the piano, he also plays violin and traditional Japanese instruments such as the koto, exploring classical, jazz, pop, and traditional Japanese styles. He shares performances on his YouTube channel, Bicky Music Studio, where his distinctive real-time playing by ear—listening via earphones and reproducing the music about one second later—has drawn special attention. On November 24, 2025, Hibiki will perform at ONE STAGE CONCERT, a young-artists event at Zojoji Temple in Tokyo.
What Hibiki values most is being “Only One”: honoring each person’s unrepeatable uniqueness and creating heart-enriching moments that can arise only in a given time and place. He draws inspiration across disciplines, welcomes diverse points of view, and acts boldly on the impulse to “give it a try.” Iterating this cycle opens new paths for him and broadens meaningful choices for the people around him.
In today’s digital age, AI is accelerating efficiency at breakneck speed. At the same time, near-identical content floods our feeds, and noise that chases virality multiplies. Many people shy away from original challenges, fixate on metrics and external validation, and collect reasons not to act—even as words like “innovation” and “transformation” echo everywhere. What matters is having your own North Star and moving forward boosting yourself by honoring your Only One, as Hibiki does.
Unbound by convention or other people’s scores, Hibiki keeps what is genuinely fun at the center, looks outward to society and the world, and continues to challenge himself. That, we believe, is the essence of his Only One challenge. His journey offers much for Creative Guild—a community devoted to “creating a future that starts with fun”—to learn from. Like Hibiki, let’s prize inspiration and take on challenges that nudge the world in a better direction, step by step. Over time, those steps can grow into a powerful force for change.
この記事へのコメントはありません。