1. HOME
  2. イベント
  3. 【7/10 (木)18:30 ~】ヨリミチ部 7月部会! 「世界と日本を混ぜてみよう。インバウンドから始めるグローカルな地域づくり」

【7/10 (木)18:30 ~】ヨリミチ部 7月部会! 「世界と日本を混ぜてみよう。インバウンドから始めるグローカルな地域づくり」

– ヨリミチ部 7月部会! –

世界と日本を混ぜてみよう。
インバウンドから始めるグローカルな地域づくり」
(誰でも参加OK、耳だけ参加OKEnglish Sub (MT)

 参加お申し込みはこちらから

※English information follows the Japanese section.

海外に友達、いますか?「多様性」って、ただの言葉になっていませんか?
インバウンドで賑わう日本の観光。でも、表面的な取り組みだけでは、あまりにももったいない。
いまは、世界中の人たちと、どこにいてもつながれる時代。だからこそ、文化や背景の違いを越えて、一人ひとりが“交わる”場が必要です。
地域の価値を見つめなおしながら、グローバルに混ざり合う未来。そのヒント、いっしょに探してみませんか?

【開催概要】
〇開催日:2025年7月10日(木)
〇時間:開場18:15 開始18:30 終了20:00(予定)
※20:00-20:30はネットワーキングタイム
〇参加費:無料(フリードリンク/スナック)
〇定員:現地   50名程度 ,オンライン  特に制限なし
〇場所:港区立産業振興センター内11F ホール小
    東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
    JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3分
〇主催:株式会社キャンパスクリエイト (港区立産業振興センター 指定管理者:みなと・キャンパス・リログループ内)
〇企画協力:フィールド・フロー株式会社
〇運営協力:一般社団法人Creative Guild

 参加お申し込みはこちらから



いつもとはちょっと違う人たちと、いつもとはちょっと違う会話を楽しむ井戸端会議「ヨリミチ部」。今回のテーマは「世界と日本を混ぜてみよう。インバウンドから始めるグローカルな地域づくり」。外国人観光客が増加し、インターネットも発達して、どんな地域からでも世界とつながれるようになっています。しかしながらその機会は十分に活かせておらず、お互いの文化的な理解の壁が不必要な問題を起こしてしまうことも。必要なことはまず垣根を超えてつながること、お互いを理解すること、そしてその関係性をゆるやかに地道に続けていくことです。なぜならその中で見つかるちょっとしたきっかけが、“楽しい”から始まる未来づくりにつながっていくからです。

今回はこのテーマにフィットするゲストとのトークセッションをお届けします。一人目は、ニューヨーク出身で現在日本でのインバウンド事業を展開しているGlokyoのアレックス・ナイさん。そして港区の観光大使も務め、人力車夫としても活躍している田中宏典さん。またソーシャル・ハブの実現を目指す、事業創造コーディネーター 山口郁子さんにもご登壇いただきます。お三方のトークに加えて、会場やオンラインのみなさんの意見も頂きながら、たまにAIもつかって、地域とグローバルをつなぐことでどんな未来が起きるのかを一緒に描いていきます。ちなみに言葉はAIで翻訳するのでご心配なく!海外の方は日本語を話してみる、日本の方は英語でコミュニケーションしてみる、そんなチャレンジの機会にもしていただけます。

なお、冒頭に港区立産業振興センターでの取り組みや、このヨリミチ部から派生したCreative Guildの活動についてもご紹介いたします。今頑張っている実践者の方からのスピーチやお知らせ、ご報告なんかもあるかもしれません。基本的にフリースタイルなので、突然コーナーが増えたりします。そのあたりもぜひ楽しんでください。終了後にはゲストスピーカーやほかの参加者と交流するネットワーキングタイムも。

初めての方もお一人の方も大歓迎、帰るころには友達ができていること、間違いありません。年齢も立場も分野も関係なし。新しいつながりや気づきを得るために、ファシリテーターを務めるCreative Guildの渋谷がしっかりと皆様をサポートいたします。

会場にいらっしゃれない方にはオンラインでも配信。ラジオ感覚で耳だけ参加も大歓迎です。途中参加・退出もまったく問題ありません。ちなみに会場ではドリンク&スナックもご用意しています。

それでは皆様のヨリミチ、お待ちしています!

※登壇者プロフィール※
○Glokyo ファウンダー アレックス・ナイさん
ニューヨーク出身で、2007年に来日。かつてはプロバスケットボールのゲームなどを盛り上げるDJとして活躍。2017年にはインバウンド事業を手がけるGlokyoを設立し、現在は日本のユニークな商品を世界に届けるアウトバウンド事業も展開。日本企業の海外進出や、海外企業とのコラボレーションをサポートしています。また、異文化・異分野の人たちが気軽につながれるウォーキング・イベントも各地で主催し、多様性あふれるコミュニティづくりにも尽力中。
参考記事)https://creativeguild.jp/archives/4527

○東京みなと人力車 田中屋 代表 田中 宏典さん
三重県出身。大阪経済大学での在学中に、食と対話による場づくりに関心を持ち、NPO法人カタリバの関西支部立ち上げに携わる。卒業後、料理の道に進み、京都や大阪で和食と日本酒とのマリアージュを追求。一方でIT関連などの仕事も経験。その過程で日本文化を伝えること、そのために対話の場を持つことに原点回帰し、その手段として “人力車”の体験的価値を提供することに。現在は東京・港区で「東京みなと人力車 田中屋」を開業し、新潟、福島にもその活動の幅を広げ、より良い地域づくりに取り組む。2025年より港区の観光大使に就任。
参考記事)https://creativeguild.jp/archives/3691

○事業創造コーディネーター 山口 郁子さん
短大 卒業後、東京労働金庫(現 中央労働 金庫)に入庫し渋谷支店、営業推進部、 総合企画部、国際労働財団 (出向)、 支店長(3店舗) 等で活躍。ろうきんの社会的な意義・責任をより持続可能なものにしていくために事業変革や事業創造を推進。全国の13労働金庫をつないだ研究プラットフォーム「ろうきんLab」を発足した。今年4月よりフリーランスとなり、従来の垣根を超えた社会変革の起点となるソーシャル・ハブの実現を目指し、挑戦を続ける。
参考記事)https://creativeguild.jp/archives/3170

※ナビゲーター※
渋谷 健(フィールド・フロー株式会社 代表取締役 / 一般社団法人Creative Guild ギルドマスター)


– Jul. YORI-MICHI Club! –

Let’s Mix Japan and Global
Creating Glocal Communities Through Inbound Tourism.

Register Here!

Do you have friends from other countries?
Has “diversity” become just another buzzword?
Japan’s inbound tourism is booming—but isn’t it a waste if all we do is scratch the surface?
We live in an era where we can connect with people around the world from virtually anywhere.
That’s why we need spaces where individuals can truly engage across cultures and backgrounds.
Let’s reexamine the unique value of each region, and imagine what kind of global-local future we can co-create.

<Date and time>Thursday, JULY 10, 2025
Time: Doors open at 18:15, Start at 18:30, End at 20:00
*Networking time from 20:00 to 21:00
<Participation Fee> 0 (Free Drinks & Snacks)
<Capacity> At the venue: 50 / Online: Unlimited
<Place> Small Hall, 11F Fudanotsuji Square, 5-36-4 Shiba, Minato-ku, Tokyo 108-0014, Japan
(Nearest station: 4-minute walk from Mita Exit (West Exit) of JR Tamachi Station, 4-minute walk from
Exit A3 or 3-minute walk from Exit A4 of Mita Station on Toei Mita Line and Asakusa Line)
https://goo.gl/maps/CcdSCLHjNsXwfUJD8
<Organizer> Minato Campus Relo Group, designated manager of Minato City’s Industry Promotion Center
<Project Collaboration> Field Flow.biz
<Supported> Creative Guild

Register Here!


“YORIMICHI-Club” is a casual gathering where you can enjoy conversations with people a little different from your usual crowd.

This time, our theme is: Let’s Mix Japan and Global: Creating Glocal Communities Through Inbound Tourism”

Foreign visitors are increasing, and thanks to the internet, even the most local places are now connected globally. And yet, these opportunities often remain underutilized. Cultural misunderstandings still occur—and sometimes, they create unnecessary barriers.

What we really need is to break those boundaries. To connect. To understand. And to keep building those relationships, slowly but steadily.Because it’s often in those small moments that big, joyful futures begin.

Featured Guests
Alex Ngai (Founder of Glokyo)
Originally from New York, Alex came to Japan in 2007. After a career in entertainment as a DJ for professional sports, he launched Glokyo in 2017—an inbound-focused company that now also delivers unique Japanese products to the world.He supports global collaboration through business, and organizes walking events that connect diverse people in relaxed and open ways.

Hironori Tanaka(Tokyo Minato Jinrikisha Tanakaya)
Originally from Mie Prefecture, Hironori Tanaka developed an interest in creating spaces for dialogue and shared meals while studying at Osaka University of Economics. During his university years, he was involved in launching the Kansai branch of the NPO Katariba. After graduation, he pursued a culinary path, exploring the harmony between traditional Japanese cuisine and sake in Kyoto and Osaka. At the same time, he gained experience in the IT sector and other fields.

Through these diverse experiences, he returned to his roots: conveying Japanese culture through meaningful dialogue. This led him to focus on the experiential value of the jinrikisha (rickshaw) as a medium for cultural exchange. He currently operates Tokyo Minato Jinrikisha Tanakaya in Minato Ward, Tokyo, and is expanding his activities to regions such as Niigata and Fukushima, contributing to local community development. In 2025, he was appointed Tourism Ambassador for Minato City.

Ikuko Yamaguch(Business Creation Coordinator)
After graduating from junior college, Ikuko Yamaguchi joined Tokyo Rokin Bank (now Central Rokin Bank), where she built a distinguished career in various roles including the Shibuya Branch, Sales Promotion Department, Corporate Planning Department, and through a secondment to the International Labor Foundation. She later served as branch manager at three different locations.

Driven by a desire to make the social mission and responsibilities of Rokin more sustainable, she spearheaded business transformation and new business creation efforts. One of her key achievements was founding the Rokin Lab, a research platform that connects all 13 Rokin banks across Japan.

As of April this year, she has transitioned to freelance work, continuing her efforts to build a new kind of social hub that transcends traditional boundaries—serving as a catalyst for broader societal transformation.

No need to worry about language barriers – AI translation will be available and facilitator’s support as well!
This is also a great chance for international guests to try speaking Japanese and for Japanese participants to practice communicating in English. Let’s challenge ourselves and have fun together!

We’ll kick things off with a brief introduction to the initiatives at the Minato City’s Industrial Promotion Center, as well as activities from Creative Guild—an offshoot of the YORIMICHI-Club. There may also be announcements or speeches from people who are actively working on projects right now. It’s a free-flowing format, so be prepared for surprises or spontaneous new segments. Enjoy the ride! After the main session, we’ll host a networking time where you can talk with guest speakers and other participants.

First-timers and solo attendees are more than welcome; by the time you head home, you’re bound to have new friends. Age, position, and field don’t matter here. Creative Guild’s Shibuya will facilitate the session, ensuring you get the most out of new connections and fresh insights.

If you can’t make it to the venue, feel free to join us online. We’ll be streaming the event, so you can just listen in “radio-style,” and you’re free to come and go as you please. We’ll also have drinks and snacks for in-person attendees.

We look forward to seeing you drop by and enjoy a change of pace with us!

 

関連イベント