1. HOME
  2. ブログ
  3. report
  4. ゆっくりAI×ファシリテーション勉強会 第11回レポート

ゆっくりAI×ファシリテーション勉強会 第11回レポート

~ Notebook LMの“知らなかった”を共有し合う30分 ~

港区を起点にいろんなところで働く・暮らす、楽しい時間を創りたい人たちによるコミュニティ「Creative Guild」。AI技術のトレンドやファシリテーションのスキルを学びながら、参加者同士の交流を深める企画として勉強会を開催しました。

みなさまこんにちは!🌿今回は、2025年7月16日に開催した第11回の勉強会の様子をレポートします!
今回のテーマは、Googleが提供しているAIツール「Notebook LM」
ちょっと聞き慣れない?でも、これが思っていた以上に面白かったんです。
専門家によるデモや、参加者同士のカジュアルなやりとりを通じて、 「へぇ〜!」「そんな使い方あるんだ!」という発見がポンポン飛び出す30分となりました。

Notebook LMってどんなもの?

Notebook LMは、Googleの生成AIを活用した“賢いノートアプリ”のような存在。
ドキュメントを読み込ませると、AIが要約してくれたり、質問に答えてくれたりするんです。今回の勉強会では、実際の画面を見ながら使い方を紹介しました。
「WordPressとどう連携できるの?」「有料と無料で何が違うの?」といったリアルな疑問にも、みんなでワイワイ話しながら学びを深めていきました。

対話から生まれる「気づき」が面白い

参加者のなかには、「今日は耳だけで〜」と入ってきた方が、気づけばカメラオンで質問してくれていたり。そんな自然に話せる雰囲気が、この勉強会のいいところです。
「こんなところにボタンあるんだ」「前はなかった表示が出てる!」
そういうちょっとした気づきも、みんなで共有すると発見の連鎖になります。

今回の勉強会を通じて改めて思ったのは、 AIとの付き合い方って「正解を探す」より「問いを深める」ことが大事なんだな、ということ。
Notebook LMのUIのちょっとした違いに驚いたり、共有機能の使い方を比べてみたりすることで、「 あ、これ、もっとこう使えるかも」と新しいアイデアが次々に浮かんできました。こういう発見、ひとりでツールを触ってるだけではなかなか出会えないんですよね。

次回は、Notebook LMの“実践事例”を紹介します!

さて、次回のテーマはさらに一歩進んで、Notebook LMの実際の活用事例を深掘り!
「どんな場面でどう使われてるの?」「それ、私にもできそう?」をテーマに、現場からのリアルな声をお届けする予定です。

使ってみたいけどイメージがつかない…そんな方にこそ、ヒントになる時間になると思います。

初めての方も、お久しぶりの方も、いつものメンバーも、どうぞお気軽に遊びにきてくださいね!

参考):フィードバック・レポート

========================================

___________________________

🔔 次回は8月20日!テーマは「NotebookLM、仕事でどんな風に使ってるの?」🎉

今回もたくさんの学びと気づきが生まれた勉強会。次回は 2025年8月20日(水)開催予定です!

次回も引き続きAIノートブック 「NotebookL」。今回の内容から一歩進んで、実際のお仕事でどう使われているのか、リアルな活用事例をみなさんとシェアする予定です!


「聞いたことはあるけど使ったことない…」「使いこなせるか不安…」という方こそ大歓迎🙌
耳だけ参加OK、途中参加もOK、もちろんランチしながらの参加も大歓迎です🍱🎧
ご参加お待ちしています!


  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事