1. HOME
  2. ブログ
  3. report
  4. 2025年11月のヨリミチ部レポート

2025年11月のヨリミチ部レポート

ユニークな価値は、好奇心×尊重×勇気で伝わり、つながる。
2025年11月のヨリミチ部レポート
(The English version follows the Japanese text.)

2025年11月13日、港区立産業振興センター11Fホールで開催されたヨリミチ部11月部会。今回のテーマは「ユニークな価値の伝え方・つなぎ方」。9月・10月に続く東京都済生会中央病院とのコラボ企画の第3弾として、リアル会場とオンラインあわせて多様な参加者が集まりました。会場に一歩入ると、ドリンク片手に自然と会話が生まれ、初対面同士でも安心して話せる“ヨリミチ部らしい空気”がすでに漂っていました。

アイスブレイクのチェックインで場が温まった後、産業振興センターやCreative Guildからの最新アップデート、参加者によるオープンピッチへ。港区を拠点とする株式会社フットボール・テクノロジーズの井本さんから、AIとハーブティーを組み合わせたオーダーメイド・ハーブティー「Be By Tea」が紹介されました。実際の試飲も交えながら、参加者からのフィードバックをリアルタイムで共有し、テクノロジーとウェルビーイングをつなぐ新しい可能性に触れる時間となりました。

そしてこの日のメインであるゲストセッションには、本多さん(東京都済生会中央病院)、モニカさん(コミュニティ・マネージャー)、瀬川さん(PR・広報支援)の3名が登壇。それぞれのバックグラウンドは異なりますが、共通していたのは「相手のユニークさを見つけ、尊重し、つなげる」という姿勢でした。本多さんは医療の現場から“社会的な健康”の大切さを語り、モニカさんは多文化の橋渡しの経験から「遊び心と喜びが、違いを理解する力を育てる」と紹介。瀬川さんは、中小企業の言葉にならない想いをすくい上げてきた経験から「自己尊重こそが伝える力の源」と語りました。

参加者からは「どうしたら伝わる?」「なぜユニークさを出すのが怖いのか?」というリアルな問いが次々に寄せられ、会場は深い共感と発見の連続に。国籍・世代・立場が違っても、好奇心を持って聴き、尊重し、少し勇気を出すことで、一気に距離が縮まっていく。その瞬間が何度も生まれました。そしてネットワーキングでは、ゲストと参加者、参加者同士が気軽に話し込み、次につながる約束や新しいアイデアが自然と生まれていきました。

今回のヨリミチ部が教えてくれたのは、ユニークさは“持っているかどうか”ではなく、“どう扱うか”で価値に変わるということ。好奇心で近づき、尊重して聴き、少しの勇気で自分も表現してみる。その循環の先に、必ず新しいつながりが生まれるのですから。

次回12月は2025年ラスト。そして2026年1月からは、さらに新しいコラボレーションを進化させてお届けする予定です。ヨリミチ部はこれからも、違いが混ざり合い、楽しくつながる場を育て続けます。次回もぜひ、気軽に“ヨリミチ”してください。


Unique Value Connects When We Bring Curiosity, Respect, and a Little Courage
Yorimichi Club – November 2025 Report

On November 13, 2025, the November session of the Yorimichi Club was held at the 11th-floor hall of the Minato City Industrial Promotion Center. This month’s theme was “How to Share and Connect Your Unique Value.” As the third collaboration with Tokyo Saiseikai Central Hospital following September and October, the session brought together a diverse mix of participants both on-site and online. From the moment people stepped into the venue, conversations naturally began over drinks and snacks, creating the warm and relaxed atmosphere that defines the Yorimichi Club.

After a check-in icebreaker—where participants shared how they felt and what they were hoping for—the session moved into updates from the Center and Creative Guild, followed by an Open Pitch. This time, Mr. Imoto from Football Technologies, based in Minato City, introduced “Be By Tea,” an AI-powered, personalized herbal tea service. With tasting samples provided on the spot, participants shared immediate feedback, exploring how technology and well-being might blend to shape new experiences in the workplace.

The main guest session featured three speakers:
Mr. Honda (Tokyo Saiseikai Central Hospital),
Ms. Monika Sadkiewicz (Community Manager), and
Ms. Akiko Segawa (PR & Communications Consultant).

Despite their different backgrounds, all three shared a common stance: recognizing, respecting, and connecting each person’s unique value. Mr. Honda spoke from the medical field about the importance of social well-being, emphasizing connections beyond physical and mental health. Monika drew on her cross-cultural experience, reminding us that playfulness and joy help us understand differences. Ms. Segawa highlighted how deeply she has learned to listen to “unspoken” thoughts in her work with small business owners—sharing that self-respect is the true starting point of communication.

Questions from participants—such as “How do we make our message resonate?” and “Why is it scary to show our uniqueness?”—sparked honest dialogue throughout the room. Regardless of nationality, age, or professional background, it became clear that curiosity, respect, and a small step of courage can instantly bring people closer. Many such moments unfolded during the discussion.

The networking session that followed was filled with lively conversations. Guests and participants naturally gathered in small groups, exchanging ideas, sharing stories, and even planning future collaborations. This month’s Yorimichi Club reminded us that uniqueness isn’t about whether you “have it” or not— it becomes valuable depending on how you engage with it. Approach someone with curiosity, listen with respect, and express yourself with just a bit of courage. When these three elements circulate, new connections are born—every time.

December will be the final session of 2025, and from January 2026, the Yorimichi Club will continue evolving with new collaborations and deeper conversations. We will keep nurturing a space where differences mingle, new relationships form, and fun becomes the starting point of the future. We look forward to seeing you again—feel free to “YORIMICHI(=drop by)” anytime.

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事