
AI時代のその先へ!今求められるクリエイティブ・リーダーシップ(港区立産業振興センター セミナー開催レポート)
AIの進化が加速する中、企業や組織のリーダーに求められる役割は大きく変化しています。2025年3月3日、港区立産業振興センターで開催されたセミナー 「未来を見据えた人材投資-価値ある人材を育てる方法-」 では、人的資本経営とAI時代のリーダーシップをテーマに、実践的な議論が交わされました。本セミナーには、Creative Guild ギルドマスター 渋谷 も登壇し、「AI時代のその先へ!今求められるクリエイティブ・リーダーシップ」 と題して講演を実施。AIを活用したリアルタイムの意見整理と、対話を通じた深い思考のプロセスを組み合わせ、次世代のリーダー像を探る革新的な時間となりました。
本セミナーでは、人的資本経営とAI時代のリーダーシップ をテーマに、4名の登壇者がそれぞれの専門分野から実践的な知見を共有しました。久米 廣志 氏(パソナグループ) は中小企業の人的資本経営、青木 玄 氏(Qand) は成果を出すチームビルディング、渡辺 悠太 氏(スキルアップNeXt) はDX成功のための人材戦略について講演し、参加者が経営や組織運営に活かせる具体的なヒントを得られる場となりました。
渋谷によるセッション 「AI時代のその先へ!今求められるクリエイティブ・リーダーシップ」 では、実践の経験と直近のリサーチ結果をもとに、AIの先を見据えたリーダーシップのあり方を提示。セミナー中もAIを活用しながらリアルタイムで意見を整理し、参加者との対話を通じて新しい気づきを創り出すインタラクティブな形式 で進行しました。とくに共創型・アジャイル型リーダーシップの重要性や、まずその実現に向け、“楽しい”と感じられるところから自らが動きだしていくことの大切さが強調されました。(詳細レポート後述)
今回は経営者、起業家、行政関係者、HR担当者、組織開発の専門家など、実際に人的資本経営やDX、イノベーション創出に関わる方たちが参加。セミナー終了後も、登壇者や参加者同士での意見交換が活発に行われ、リーダーシップの実践に向けた新たな気づきやつながりが生まれる場となりました。特に、人的資本経営とAIの進化が交わる領域では、「人間が持つ創造性と意思決定力がより重要になる」という認識が共有され、「共創し、問いを立て、適応するリーダーシップ」 へのシフトが必要であることが明確に共有されました。実際に参加者からは「すぐに実践できる具体的な示唆が得られた」「これまでのリーダーシップの概念が変わった」「AIの活用と人的資本経営の関係について深く考えるきっかけになった」 など、ポジティブなフィードバックが多く寄せられています。
港区立産業振興センターでこれまで取り組んできたAI×ファシリテーションのセミナーや、ヨリミチ部などのコミュニティ形成の施策は、まさに今回共有したAI時代の先に進むための礎。こうした場を共有できることはCreative Guildとしては大きな成果と言えます。ぜひこれからも学びと実践を共有し、“楽しい”から始まる未来づくりをみんなで加速していきましょう。AIを活かすことで、だれもがクリエイティブ・リーダーシップを発揮できる時代になったのですから!
渋谷 健 「AI時代のその先へ!今求められるクリエイティブ・リーダーシップ」 詳細レポートDLはこちらから
この記事へのコメントはありません。